SNS

光回線の法人契約を【IPv6】にすべき理由や方法をわかりやすく解説

インターネット |

これからの光回線の法人契約は、IPv6対応を選ぶのがおすすめです。

しかし「IPv6という接続方式の何が良いのかわからない」「今までと変わらないなら、あえて変える必要はないのでは?」と考える方もいるのではないでしょうか。

本記事は、旧接続方式のIPv4と次世代の接続方式IPv6について解説し、IPv6に切り替える際の手順についてもご紹介します。自社にIPv6を導入するか悩んだら、ぜひ本記事を最後まで読んで参考にしてください。

IPv6とは

IPv6(アイピーブイロク)とはInternet Protocol Version 6を略した用語で、通信規格の1つです。

手紙を郵送するために住所が必要なように、インターネットを利用する際にもIPアドレスを割り当てなければなりません。私たちが使用しているインターネットに接続する機器には、全てIPアドレスが割り振られています。

元々主流であった通信規格はIPv4でしたが、現在はなぜIPv6にすべきと言われるのか確認してみましょう。

IPv4をまず理解しよう

インターネットを利用する際には、インターネット用住所であるIPアドレスが必要だと述べました。IPv4方式では、IPアドレスは2の32乗で43億個が上限です。

十分な数があるように思えますが、世界の人口は80億人を超え、1人に1つのIPアドレスを割り振ることもできません。

しかも現在は1人1つどころか、個人でも数台のインターネット接続機器(パソコンやスマホなど)を使用することが当たり前になっています。企業内でも多くの機器を使用するため、43億個のIPアドレスでは足りません。

またIPv4の接続方式はプロバイダー設備を介した接続方式のため、インターネット利用者が多いと回線が混雑し、通信が遅延しやすいといった課題があります。

IPv6とは次世代の接続方式

従来の接続方式IPv4では、IPアドレスが不足し通信が遅延するという問題がありました。そこで、新しく登場したのがIPv6という次世代の接続方式です。

IPv6では、2の128乗で約340澗(かん)個、つまり340兆の1兆倍のさらに1兆倍という膨大な数のIPアドレスが使用できるため、IPアドレス枯渇問題が解消されます。

またIPv4の旧接続方式は、電話回線を応用しプロバイダー設備を介したものでしたが、IPv6では直接インターネットに接続する次世代の接続方式のため、回線が混雑することがありません。IPv6の次世代接続方式は高速なインターネット通信を実現できるのです。

IPv6接続方式で光回線を契約するメリット

IPv6ではIPアドレスの枯渇問題が解消されると伝えましたが、利用者がIPv6で契約すると得られるメリットとはどのようなものでしょうか。ここでは3つのメリットについて解説します。

通信速度を向上させる

IPv6は通信速度を向上させるため、大容量のデータも快適にやりとりできます。

旧接続方式のIPv4では、利用者が多いため、通信量が増え回線が混雑すると、通信速度が低下する課題がありました。

しかし次世代の接続方式のIPv6は、扱えるIPアドレスが増えたため、この課題を改善しています。

インターネット接続の設定が必要ない

IPv6の次世代接続方式は、インターネットに接続するための通信機器の設定が必要ありません。

旧接続方式は、インターネットに接続する端末ごとにIPアドレスの設定が必要で、利用者がルーターなどの通信機器の認証設定をおこなうという手間がありました。

しかしIPv6では、端末をインターネットに接続すると、自動的にIPアドレスが割り振られるため、インターネット接続時に通信機器へユーザー名とパスワードを入力するという煩わしさから解放されます。

セキュリティを強固に保てる

IPv6は、セキュリティを強固に保てるというメリットもあります。

IPv6は、IPsec(アイピーセック)Security Architecture for Internet Protocolと呼ばれる方式で通信されます。IPsecとは、暗号化によってセキュリティを強固にするプロトコルで、第三者からアクセス情報を解析されにくく、データの改ざんや傍受を防ぐことができます。

IPv4ではこのIPsecに対応していなく、IPv6ではIPsecによる暗号化が標準機能とされているため、より安全に通信できるのです。

IPv6の光回線を契約する際のポイント

IPv6の光回線を契約する場合、どのようなことに注意したらいいのでしょうか。押さえておきたい3つのポイントについて確認しましょう。

IPv6対応の光回線サービスへ申し込む

IPv6に切り替えるためには、IPv6対応の光回線サービスに申し込む必要があります。まずは、IPv6に対応している光回線サービス提供事業者であるかを確認しましょう。多くの人が利用しているフレッツ光は、IPv6に対応している回線提供事業者のため、IPv6への切り替えが可能です。

また、プロバイダについても確認が必要です。現在契約しているプロバイダが、IPv6に対応しているかを確認しましょう。IPv6は新しい接続方法のため、プロバイダによっては対応していない場合があります。

なお光コラボはフレッツ光回線を借り受けて提供するサービスのため、IPv6の高速インターネットが利用できます。現在使用中の光回線がフレッツ光であれば、宅内工事不要ですぐに光コラボへ乗り換えることができます。

その上、光コラボは光回線とプロバイダをセットで契約できるため、光回線だけを提供しているフレッツ光より手間がかかりません。料金がお得になっている光コラボを、是非検討してください。

>>光コラボの料金を確認してみる

IPv6に対応している機器を用意する

光回線サービス提供事業者が決まったら、IPv6に対応している機器を用意します。対応機器はホームゲートウェイやWi-Fiルーターです。

ホームゲートウェイとは光回線を接続する通信機器です。ひかり電話を契約した際などに回線工事の際に設置されます。一般的にホームゲートウェイはレンタルのため、光回線の解約時には返却が必要となります。

またWi-Fiルーターとは、パソコンなどの複数の端末をインターネットに接続する機器です。ホームゲートウェイはレンタルできますが、無線で通信をする場合はWi-Fi機能付きのルーターが必要で、もしIPv6に対応していなければ新たに購入が必要となります。

パソコンやスマホで接続を確認する

IPv6の契約をしていれば、特別な設定をせずにインターネットへ接続できます。

しかしWi-Fiルーターでさまざまな端末(パソコンやスマホなど)を無線でインターネットに接続する場合は、接続の設定をしなければなりません。設定方法はメーカーによって異なるため、購入したルーターの説明書に従って設定をおこなってください。

また、IPv4で契約していた場合も、IPv6へ切り替えるパソコンの設定が必要になることがあります。ネットワーク管理者やプロバイダから、手動でIPv6を設定するよう指示された場合は、次の手順に従ってパソコンの設定をおこなってください。

パソコン(Windows11)の設定方法については以下の記事で解説しています。

>>光回線工事の流れや注意点とは?事前の確認事項もわかりやすく解説

Macの設定方法については、以下の手順で設定しましょう。

  1. アップルメニューからシステム設定を選択し、サイドバーで「ネットワーク」をクリック
  2. 右側にあるIPv6で「使用したいネットワークサービス」をクリックして、「詳細」をクリック
  3. 「TCP/IP」をクリック
  4. IPv6の設定というポップアップメニューをクリックし、手入力を選択
  5. 指定されたIPv6アドレス、ルーターアドレス(ゲートウェイアドレス)、プレフィックス長を入力
  6. OKをクリック

設定後、問題なくIPv6で接続されているかは以下のサイトで確認できます。

>>Googleの IPv6 接続チェックサービスで確認する

現在のIPv4契約からIPv6へ乗り換える方法

通信速度が早く、強固なセキュリティが得られるのであれば、IPv6へ乗り換えたいと思われるでしょう。しかし手続きに移る前に、まずは現在利用している契約がIPv6に対応しているかを確認する必要があります。

また法人契約であれば、トラブル時にも個人契約より手厚くサポートしてくれます。個人事業主でも法人契約が可能なため検討してみましょう。

法人契約をする方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

>>法人名義で光回線を法人契約にするメリットは?個人契約変更時の注意点も紹介

本章では、IPv6に対応していた場合と、対応していなかった場合について解説します。

IPv6に対応している場合は変更手続き

変更手続きについては、フレッツ光の手続きを例に確認してみましょう。

IPv6で契約可能な回線が決まっているため、現在契約している回線の確認をしてください。フレッツ光ネクストの各タイプ、フレッツ光ライトプラス、フレッツ光ライトであればIPv6の契約が可能です。

サービス申込受付ページから申し込みをおこない、工事が完了するまでは約1時間程かかります。

また、今まで利用していたデバイスやルーターがIPv6に対応していない場合は、買い替えなければなりません。

現在フレッツ光を契約しているのであれば、光コラボへ乗り換えるという方法もあります。プロバイダもお得に選べる光コラボは、フレッツ光回線を借り受けているため、乗り換えもスムーズにおこなえます。

IPv6に対応していない場合は新規契約

新規契約については、光コラボを例に流れを確認してみましょう。光コラボはフレッツ光と同様に全国エリアで光回線を利用できます。

まずは無料相談から料金プランを確認してください。プランの決定後、申し込みをおこないプロバイダを選択します。回線の引込み工事や宅内工事があり、早ければ約2週間前後でIPv6が利用できます。

なお、光コラボはインターネットの接続トラブルにも専門の窓口がサポートしてくれます。手厚いサービスがついて、料金が月額2,750円から(※マンションタイプ、※プロバイダ料金含まず)という点も魅力です。

まとめ~IPv6対応光回線の法人契約なら<オフィス光119>

光回線を契約するなら次世代接続方式の「IPv6」の選択がおすすめです。中小企業や個人事業主にとって、インターネットによる情報のやり取りは必要不可欠で、IPv6の通信速度やセキュリティ対策は重要なファクターとなります。

また法人契約であれば、通信品質やセキュリティの点でも安心で、トラブル時にも個人契約より手厚くサポートしてくれます。

IPv6対応の光回線で「光コラボ」の法人契約を検討しているなら、「オフィス光119」へご相談ください。オフィス光119は、法人向け通信サービスとして20年以上サポートしており、中小企業・個人事業主の契約は12万回線以上(2023年8月時点)の実績があります。

オフィスや店舗に役立つサービスも展開しており、ビジネスを強力にバックアップします。電話やWebで無料相談もおこなっておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

>>無料のWeb問い合わせをしてみる


この記事を書いた人

株式会社東名

東名は、中小企業の課題を解決するパートナーです。光回線サービスや情報セキュリティ、電気・ガス、オフィス機器、サイト制作、LED照明、業務用エアコンなど、中小企業向けサービスを豊富に取り揃え、お客様に最適なソリューションをご提案いたします。

この記事を書いた人

株式会社東名