SNS

【法人向け】固定電話の番号を取得する方法とは?導入すべき理由や費用の相場を解説

電話回線 | |

法人として電話番号を取得することで、顧客などからの信頼感が向上しやすくなります。しかし、どのように法人の電話番号を取得すればよいのかわからないという企業も多いのではないでしょうか。この記事では、法人向けに電話番号を取得すべき理由や電話番号を取得する方法、費用相場などを解説します。ぜひ、参考にしてください。

法人が固定電話の番号を取得すべき理由

法人として電話番号を取得すべき理由は大きく分けて4つあります。ここでは、各理由について解説します。

理由1:登記がスムーズに進みやすい

電話番号を取得することで、登記が円滑に進むというメリットがあります。登記の際には電話番号を登録しなければならず、情報は正確かつ最新であることが求められます。携帯電話の番号を登録することも可能です。ただし、携帯を紛失したり機種変更をしたりして番号が変わってしまった場合、その都度手続きが必要になるため手間がかかります。

また、変更手続きには費用もかかってしまうため、一般的には簡単に変更することのない固定電話の番号を登録するケースが多いでしょう。

理由2:情報保護に有効

法人として電話番号を取得することで、ホームページや名刺などに個人の電話番号を記載する必要がなくなります。この際、個人の電話番号を記載することもできますが、営業電話や問い合わせなどが個人の電話番号にかかってきてしまい、プライベートの時間も落ち着けません。

また、いたずら電話などがかかってくるといったトラブルが起こる可能性もあるでしょう。法人としての電話番号を取得することで、プライバシーの保護にもつながります。

理由3:法人名義の口座を開設できる

銀行の口座を開設する際には、基本的には固定電話の番号が必要です。そのため、法人名義の口座を解説したい場合には、法人として固定電話の番号を取得する必要があります。

良妻的に、銀行から融資を受けたいと考えている場合もあるでしょう。プライベートな口座では融資を受けることが難しい場合もあるため、法人名義の口座を作っておいたほうが便利です。融資などを考えている場合は、前もって固定電話の番号を取得しておくとよいでしょう。

理由4:信頼を得やすい

法人としての信頼を得やすい点もメリットです。地域番号から始まる固定電話は、さまざまな法人や自治体が利用しています。そのため、安心感があり信用を得やすいという利点があります。

特に高齢者はその傾向が強く、無料で利用できる番号や携帯電話の番号などに警戒感を抱くケースも少なくありません。固定電話の番号なら信頼度が高いため、顧客からの信用を得たい場合は固定電話番号を取得するとよいでしょう。

法人名義の電話番号を取得する方法を解説

法人名義の電話番号を取得するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、電話番号を取得する方法を解説します。

方法1:NTTに加入する

まずは、NTTに加入する方法です。NTTの加入電話を契約することで、固定電話の番号が取得できます。現在では固定電話の番号を取得する方法が複数ありますが、従来はNTTに加入することが一般的でした。法人として利用する場合には、設置負担金を支払うケースが多いようです。

NTTの加入電話と契約する場合には、Webサイトや電話受付などから申し込みが可能です。NTTに加入する際には工事が必要となるため、注意しましょう。工事日は地域や時期によっても異なりますが、申し込みから1~2週間程度かかるケースが一般的です。

また、NTTの加入電話と契約する場合には、パスポートや免許証などの身分証明書が必要になるため、申し込み時に用意しておきましょう。

方法2:IP電話を利用する

IP電話とは、インターネット回線を活用した電話のことです。IP電話は「050」から始まります。IP電話のメリットは、NTTの加入電話と比較した場合に費用が安いことです。IP電話の場合には、初期費用が数千円程度で済み、月額利用料も1,000円程度とお手頃で、比較的気軽に利用開始できます。

また、ネット環境があれば利用できます。NTT加入電話のように工事する必要がないため、工事まで待たされることもなく、契約後すぐに利用できるという点もメリットでしょう。ただし、インターネット回線を利用した電話のため、ネット環境が不安定だと通話の品質が下がります。また、IP電話では緊急電話への発信ができないため、注意が必要です。

方法3:光IP電話を利用する

光IP電話とは、光回線を活用した電話のことです。光回線は大容量の通信回線で速度が速く安定しているという特徴があります。通話品質が高いため、音声通話の質を求める場合にもよいでしょう。また、NTTの加入電話と比較すると費用が安いです。初期費用はもちろん、基本料金や通話料金が通常の固定電話よりも安く設定されているため、コストが抑えられます。

IP電話とは異なり、光IP電話は緊急電話への発信も可能です。ただし、光回線が通っていない場合には工事が必要となるため注意しましょう。工事までの期間は通信会社や時期によって異なりますが、1~2か月程度かかるケースもあるため、利用を検討している場合は早めに申し込むことが重要です。

方法4:クラウドPBXを活用する

クラウドPBXとは、クラウド上に設置したPBX(構内交換機)にインターネットを介してアクセスして、電話機能を利用するサービスです。インターネット回線を利用するという点においてはIP電話などと同様の仕組みとなっています。しかし、インターネット上にシステムが構築されているため、物理的な工事は必要なく機器などをオフィスに設置する必要もありません。

工事などを必要としないため初期費用が安く済み、利用するユーザー数に応じて月額料金が決まるため、ユーザー数が少ない場合には安価で利用できます。ただし、ベンダーによっては市外局番を取得できないケースがあるため、注意しましょう。あらかじめ、市外局番の取得が可能かどうかを確認しておくことが大切です。

法人の電話番号取得にかかる期間・費用の目安

法人の電話番号を取得する際には、どの程度の期間・費用がかかるのでしょうか。ここでは、かかる期間と費用の目安を解説します。

期間の目安

一般的に、固定電話を利用できるようになるまでは、申し込みをしてから2週間~1か月が目安となります。ただし、利用するサービスによって開通までの期間は異なります。基本的には、工事が必要となるサービスの場合には、利用できるまで時間がかかりやすいでしょう。また、時期によっては工事の予約が混んでいて、開通まで時間がかかるケースもあります。

費用の目安

法人の電話番号を取得する際にかかる費用は、何を設置するか、どのサービスを利用するかによって異なります。一般的なビジネスフォンを新品で導入する場合には、1台あたり1万5,000~4万円程度が相場です。PBXを設置する場合は10~30万円程度となります。工事費も別途発生し、電話機1台あたり1~2万円程度が相場です。

法人が電話番号を取得する際によくあるQ&A

法人が電話番号を取得する際によく発生しがちな疑問を、Q&A方式で紹介するため参考にしてください。

好きな数字を選ぶことはできる?

基本的には、好きな数字を選ぶことは難しい場合が多いです。電話サービスの多くは電話番号がランダムに発行されるケースが多く、希望の番号で発行するのは難しいでしょう。一般的には、提示された複数の番号から選択することになります。希望の番号がある場合には、申し込み段階で担当者に相談しておくと対応してもらえる可能性もあります。

手続きに必要な書類は?

手続きに必要な書類は、利用するサービスによって異なります。たとえば、NTTで固定電話番号を作る際には、申し込み担当者の本人確認書類(パスポートや運転免許証など)、法人の登記簿謄本のコピーもしくは画像データが必要になります。利用するサービスでどのような書類が必要になるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。

番号を無料で取得することは可能?

電話番号を無料で取得することも可能です。ただし、無料で取得できるものには制限やリスクがある可能性があるため、注意が必要です。たとえば、着信専用で発信ができなかったり、社会的な信頼度が低い番号だったりする可能性もあります。

また、通信品質が低いなどの問題があるケースもあるため、費用だけを重視して選ぶのはリスクがあります。費用やサービス内容などを比較して、慎重に検討することが重要です。

まとめ~法人向け光回線も電話番号も<オフィス光119>

法人として電話番号を取得することで、登記がスムーズに進む、顧客からの信頼を得やすくなる、法人名義の口座が開設できるといったメリットがあります。法人名義の電話番号を取得する方法は複数あるため、自社に合ったサービスを選んで契約するとよいでしょう。

オフィス光119は、中小企業・個人事業主の利用者11万回線突破(2022年12月時点)と、多くの企業に選ばれているサービスです。全国エリアに対応しており、専門の技術スタッフによる安心のサポート体制を提供しています。法人として固定電話の番号取得を検討している場合は、ぜひお問い合わせください。

オフィス光119の詳細はこちら


この記事を書いた人

株式会社東名

東名は、中小企業の課題を解決するパートナーです。光回線サービスや情報セキュリティ、電気・ガス、オフィス機器、サイト制作、LED照明、業務用エアコンなど、中小企業向けサービスを豊富に取り揃え、お客様に最適なソリューションをご提案いたします。

この記事を書いた人

株式会社東名